こんばんは。
アパレル部門の、しんぽんです。
12月に入ってだいぶ寒い日も増えてきましたね。
ここのところ家にいる時は暖房を入れることも多いんですが、部屋の中がかなり乾燥してます。
おかげで肌も乾燥気味。。。
こりゃいかんってことでシートマスクでの特別ケアの頻度が増えてきました(笑)。
肌は気になるところがあると集中ケアにいそしむ。
心だってちょっと気になることがあったくらいからケアをしだす方が良いのになーと思う今日この頃です。
さてさて、カラー心理に関する新しい連載シリーズ「好きな色から見る適職」は今回で4回目となります。
今回はどんな色が好きかによって見えてくる適職にフォーカスしてお伝えしているので、前回のシリーズ「LGBTファッション×カラー心理♪」で書いていた好きな色ごとの性質についてと重ね合わせてみると、より深い洞察が出来るんじゃないかと思いますよ。
今回はグリーンが好きな人の適職を見ていきましょう♪
グリーンが好きな人の性質としてあげられるのは、
・協調性があって、安心感を与えられる人
・周りの人の相談にのってあげるタイプ
・八方美人で優柔不断になりがち
・聞き上手な人
などなど……
上記の気質などを踏まえて、向いている仕事・適職となると、
◎介護士
◎ケアマネージャー
◎公務員
◎接客業
◎図書館司書
グリーンはチャクラ思想でいうと第4チャクラの色。ハートチャクラを表す色になります。
思いやりの精神が高めという意味で言えば、介護士やケアマネージャーの職種などはまさしく適職ということになるでしょうね。
また、安心感・安定感を感じさせるグリーンですが、それは裏を返せば保守的な要素を持ち合わせているということ。
安定のグリーンを選ぶ人は、気質的にも安定した職業を選ぶことが多いかもしれません。公務員という職種は保守さ・安定さを一番に表している職種かもしれませんね。
そして、相談にのってあげることが必要となるという部分では、接客業も図書館司書という仕事もお客さんの相談・求めているものをどれだけ的確にスムーズにこたえていくかがポイントになる職種になるかもしれないです。接客業においては協調性がより必要になるかもしれませんしね。
参考出典:佐々木仁美監修「色の心理学」
過去のシリーズ投稿はこちら
・第1回:好きな色から見るLGBTの適職 [レッド]
・第2回:好きな色から見るLGBTの適職 [オレンジ]
・第3回:好きな色から見るLGBTの適職 [イエロー]
それでは、次回もお楽しみになさってくださいね。
私は自称Mtfですが、1960年7月生まれと高齢だし、自分が具体的にどのような理由で「女性になりたい」のか?について長期間掛けて整理した所、「本物の女の子に生まれて、fashion,beautyに興味が薄い中性的な女の子」に育てられたと仮定した姿でないと、…現実にいる女性専用の言葉遣いをなるべく回避している本物の女性…になれないと嬉しくないのだが、それは年齢が1桁でGIDと認定されて中学校に上がる前にSRSを受けないと無理、っていう結論に達しました。つまり私の場合は「後の祭り」も甚だしき例だったのです。
自分が何となく「女性的な男」だと思い大阪教育大を卒業したものの、本物の女性でも子供の相手が大嫌いな人はいてますね。彼女等の中に、「自分が妊娠出産可能な生物である事が嫌です。男に生まれて来たかったわけではありませんが」という人がどれ位いるのかは存じ上げませんが、本物の女性にも、私と似たような発想で教育学部に入学して後で後悔する人が少なくないって、某女子大の理事長が「週刊東洋経済」の広告の中で述べていました。
女性に生まれたかった訳ではないけれども「女性的な職業」に就きたい男性、男性に生まれたかった訳ではないけれども「男性的な職業」に就きたい女性とが存在しますね。現実の日本は前者に冷たいし、後者は「実はマジで男に生まれたかった事を隠したい」のが本音、というケースもあるような気がします。
さて、私が好きな色Rankingは①水色、②黄緑(若草色)、③chcorate、④エメラルドグリーン、⑤Marine Blue…です。
①は「自由で平和」の象徴ですね。現実はUnited NationsがWorld War II’s 戦勝国のEgoismでしばしば機能不全に陥る事は御存知の通りですが。
②は、早春の象徴。私は桜よりも梅が断然好きです。拙宅から最寄り駅へ向かうと不可避的に、「梅花」っつー巨大な女子中、高等学校が在るが、高等部は自分の学力にMatchした公立高校に行けなかった女子中学生の受け皿という側面も大きく、私が女の子だったら此処へ入れられた可能性は大きかったと言えます。
③について。食べるchocorateも好きですが、洋服の青山の店員さんによると、秋の枯葉の象徴である為に「落ち着きを与えてくれる」のだそうです。
④、は要するに「似て非なる」緑を入れておきました。
⑤は、海の象徴ですが、United States の怖い軍隊の意味も在るから順位ダウン。
痛み空港の2miles East Noriaki Yorifujiさま
コメント残して下さって、ありがとうございます。
自分が望む職業も、周囲の環境に振り回されることなく自分らしく働くことが出来るかは、自分がどのように働いていきたいかの覚悟の度合いでも変わってくる感じがしますよね。
好きな色もあげてくださり、ありがとうございます。
色には1色1色ごと様々な意味がありますので、好きな色の意味を掘り下げてみていくと面白いかと思います。